フォト
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

カテゴリー「日記・コラム・つぶやき」の記事

2012年7月17日 (火)

ジェイ・エイブラハム 学習会 参加

H24,6,14

とても気になる 興味あるFAXが送られて来て 勉強してきた。

事業マーケティング セミナーである。

いかに 繁栄発展させるか。 歯科についての具体的なお話では無かったが お金を払ってでも いい位の 無料セミナーであった。 

物凄いセミナーであり 収穫 大であった。 自分は この様なセミナーが好きである。

世界№1マーケッターのジェイ・エイブラハム氏のセミナーは超貴重らしく 費用も莫大との事。

それを聴いて勉強している法貴社長 に直接マンツーマンで 学べて とても幸せであった。

現在 歯科業界は 不況の真っ只中と言われて まだ脱出できないのが現状である。

集患法、 技術を勉強するだけでは 当然ダメで 戦略が必要。

卓越の戦略を深める努力が必要。 

今まで患者さんに いい状態 健康に成って欲しいという強い思いは常に在るけど、

どの様にしたら 伝わるのか 模索中ではあったが、 その先が 今回のセミナーで

見えてきた 描けた想いである。 

さらに 勉強して 実践し この得た知識を 風化し無い様に しなければと強く感じたセミナーでした。

原発関係 講演会 参加

H24、6,17 

Photo 何やら 難しそうなタイトル では 副題は?

Photo_2 「無限の地上資源へ」 さらに ?????

今まさに 社会問題となっている 原発話題についての  講師、総合研究大学院大学の池内 了先生 講演会 を 拝聴した。 

時間はかかるが 途中で妥協せず自然エネルギーへの転換していこう!

脱源発ムードだけでは いけない。との事でした。

まさに その通りで 反対一辺倒でなく その先を見据えながら 要求しなければ と感じた講演会であった。

2012年5月21日 (月)

用宗 港祭り にぎわい

H24、5,20 

用宗漁港で祭りがあり 賑わいをみせた。

開始早々に行ったが 来場者は 以前よりも少なく感じた。

Photo 最近は シラスが 捕れないらしく 本日も生シラスは 無いとの事。多くの人が お目当てとしていたと思うけど 残念。 シラスよ 何処に行ったの? 

Photo_2 祭り 大イベントの1つ 漁船体験乗船がある。 毎年 乗るのを 楽しみにしている。 乗るには 長だの列である。 何と 青ジャンバースタッフ青年の中に 親類の子がいた。 頑張って入る様で 懐かしかった。

Photo_4 並んでいると 知り合いの方が船員として乗っており  その船に 乗りたいと 願っていたら その船になった。 まさに 引き寄せの法則。であった。 

Photo_5 湾内を2,30分1周してくれて 普段見れない海側から陸を見るという 不思議な光景が続いた。 まさに 視点を変えた 眺望である。

航空ショウが行われているらしく 2機ジェット機のお出迎えにも偶然遭遇できた。

Photo_6 漁港らしく せりも行われていた。 威勢の良い声が飛びかい 次々と 競り落とされていた。  そんな中 知り合いの飲食店の方がおり 久し振りに会った。 店でさばくそうだ。帰り際に「大物を買いたい」と言っていた。

Photo_7 港を出ると 変わった出店があった。

良く見ると 何やら見たことがある人が・・・・ 

来年も 乗船するぞ!

2012年5月13日 (日)

用宗 城山 整備 5月

やらざぁ会 活動 ・・・・・・・・・・

5_13  本日は  草刈  山に草が生えるのは 当たり前 直ぐに 生えてしまうけど 少しでも  訪れる人の事を思い ただ黙々と地道な作業

5_13_2 用宗汐風(しおかぜ)クラブ 参道草刈 皆さんの生き生きとした 活動を感じた。 

5_13_2_2 頂上 草刈機にて 見違える様に サッパリした。 青々した草のいい臭いだった。

いずれは 多くの人が訪れるのを期待している。地域おこし活動であった。

是非皆さん  散歩へ どうですか? 

2012年4月15日 (日)

素晴らしい 不思議 な 場所 焼津千手観音

今日 前から 行って見たい場所があり やっと行けた。 

Photo_2 ここ 焼津の大覚寺全珠院      入り口。本殿内には 何と 日本一の・・・・・・

Photo_4 何やら よめるかな?

Photo_5 本殿に入るといきなり これだ! わおー

Photo_6 曹洞宗 お経 

Photo_7  とにかく 神々しく まぶしい

Photo_8 Photo_9 もっとクッキリ 観たい人Photo_10 いろいろ持ってる。Photo_11 団体さんへ説明 偶然聴けた ラッキー

Photo_12 側面 

Photo_13 何と 観音様と同じ目線高さへ登れて 拝観出来るのだ。 

Photo_14 顔つきの変化有り 

Photo_15 何故か 光っててしまった 

観音様が恥ずかしがってる? それとも 厚化粧金箔かな? 手振れ防止デジカメのはず?

Photo_16 外 庭園

Photo_17 京都を思わせる 砂庭園 思わず見とれる。千手観音に続き2回目だ。  

座って心静観すると 誰でも落ち着くでしょう。 この季節(4月)又花、木、草 が最高。

穴場の パワースポット 発見 かな?  又来たい場所だ。

Photo_18 寺院入り口 横Dscf0680

千手大観音は、健康をもたらすとの事。 両脇の手がすべてを包み込み 願いを成就してくれるらしい。 

何と日本一大きい そうだ 千手大観音がこんな近くの場所にあったなんて 新発見。

焼津インターすぐ裏。 

もっと 有名になってもおかしくないところだ。 知らなかったのは 自分だけ?

焼津千手観音(丈八千手観音)は慈悲の仏様。750年ぶりに出来上がったとの事。   すごい法力がありそうだ。

京都三十三間堂(丈六千手観音)

その時の 気持ちにより 拝観・観かた・感じ方が 違うはず。 

さて あなたなら どんな風に?・・・・・・・

次回は どんな感じ方か楽しみ! 又行くよ。

 

大覚寺全珠院HP 一見の価値有り  何と 拝観料 無料。

建物とても 新しいのだ。 周囲造成中であった。 

2012年4月12日 (木)

丸子川 散歩 桜

時期遅れ 桜道散歩 長田地区には こんな素晴らしい所がある。

殆ど 散ってしまった桜道。 それでも とても 風情あり。 

H24,4.12 

Photo 丸子川 桜並木 入り口 

Photo_2 桜トンネル  始まり 始まり・・・・・

Photo_3 きれい  道には 花びらだらけ 

Photo_4  

Photo_5 対岸側 

Photo_6  昼食  おまけ写真 

Photo_7 しらす丼 

Dscf0656 用宗港 野外テントで しらす丼が 食べられる。   シラス船 観ながらの 漁師さんへ感謝。

海風を感じながらの食事は最高!

2012年4月 8日 (日)

桃花季節が来た 診療室

H24 春  桃花の季節に生りましたね  待合室と診療室に 植木を用意しました

Photo Photo_2 診療台 正面 さすが職人さん こんな小さい植木に 花 ビッシリ   とても 明るくなる雰囲気で 和みます

2012年3月11日 (日)

H24,3,11 用宗地区避難訓練 危険

本日TVは 1日中 東日本大震災1年後と題して どのチャンネル見ても放映してた、

見ていて その内の1つ 「わーこれだ!」と言うのが あった。

岩手県釜石市 海岸から近い地域 避難訓練を繰り返し行っていた住民がいた。

しかし 大きな過ち があった。 

それは 避難訓練場所が 仮の場所であったのだ。防災センターが仮の防災避難訓練場所だった。

住人3人に1人が老人との事。 

大震災が発生し すぐに住人100~150人が 無事防災センターにたどり着いた。

しかし そこは本来の避難場所では無かった。 本来は高台の山、高い建物だった。     そして 皆が集まった所は 大津波に呑まれてしまい

殆どの人が亡くなってしまった。 

おそらく 避難住人は 直感的に 慌てて その建物に向かってしまったの だろう。

わが地域も 本日避難訓練が行われた。 そして 防災無線が鳴り仮の場所に集合した。

関心度が高く すぐに 人だかりが 出来た。

「黙祷、挨拶 その後 ここは仮ですので 高台の山に 行ける人は 行きましょう。」との事で 解散。

近くのお年寄りが若い人に「ここは 集まる所じゃ無いんだよね。」と聞いていた。

若い人は「ここは 違うよ。」と優しく説明していた。

こない人は さらに 分かりずらい だろう。

私は 本来のビルを確認後 帰宅 した。

各々 足の悪い方もいるでしょう。ビル階段 結構大変ですよ。

帰って TVを見ていると 同じような状況が 放映されていた。「わーおんなじ」

町内会の方は 手際よく 良くやってくれた。 さらに次回は具体的に やってくれると思う。

何度となく やる必要があり 家族との確認性を感じた。

皆さんの地域は どんな訓練だったのだろう?

2012年3月 8日 (木)

用宗駅  エレベーター設置へ

H24,3,6静岡新聞にこんな記事 見~つけた!  

地域の方々からも 藤本歯科患者さんからも 駅利用が大変。との声があった。

駅利用目的に ・用宗海岸利用

          ・用宗老人センター利用

          ・釣りの為 

          ・ヨットハーバー行きたい 

          ・難破船のある公園に行きたい 

          等 色々有り  設置条件は 今まで あったと思う。

ついに やっと?  念願かなった。 市長さんにも 話した事も あったっヶ。

ヤッホー

2012年2月12日 (日)

新らたな気付 薪ストーブ

 

H24,2,11  ベッド購入 しかし 店の在庫不備で 明日の搬入中止。 

         がっかりだけど  寝室の整理掃除出来て  良かった。 報告又のお楽しみ。

H24,2,12  新たな発見。  

Photo 我が家のお気に入り 薪ストーブ 

Photo_2 購入後9年 色々料理方法あるが 

下の引き出し灰受け皿  使ったの初めてである。 

Photo_3 今までは 火が消えかかってから 真ん中に入れてたけど 今日何気なく  灰受け皿に 火付いたらサツマイモを入れてみると な何と 短時間で焼き芋 出来ちゃった。 ヤッホー  

こんな事  出来るんだね。   新たな発見である。  

Photo_4 手作り 焼き芋保管入れ。 中には海岸の小石をひき詰めてみた蓋付。  

Photo_5 おまけ1枚  暖かい所大好き猫 一番いい所知ってるね。

* ドブレストーブ  

   薪適材  広葉樹    OK ナラ クヌギ ヒノキ  

                  ダメ  杉 松  輸入建材  タール ヤ二  煙多い  

 静岡は 比較的温暖だが  すぐ暖まり  便利 エコ  なストーブ である。 

 ちなみに  煙は いっさい  部屋に出ない ですよ。 無煙なのだ。ビックリかな?

 

より以前の記事一覧